実際に旅客機の墜落実験が行われたようです。
ディスカバリーチャンネルで放送。
好奇心の扉:航空機事故は解明できるのか?
ドキュメンタリーチャンネル「ディスカバリーチャンネル」は、テレビ史上初となるジェット旅客機墜落実験を行なった新番組『好奇心の扉:航空機事故は解明できるのか?』を11月6日(22:00~)に放送する。(via.テレビ史上初、航空機を墜落させてみた! ついに明かされる安全なエリアとは | エンタメ | マイナビニュース)
とうとう番組で飛行機を墜落させる実験を行ったようです。今まで事故後のデータしかなかったため推測しかできなかった墜落のメカニズムを、本物のジェット旅客機「ボーイング727」をメキシコのソノラ砂漠に墜落させるというとんでもないテストを行い判明させようという企画。米国防省のミサイル計画従事者や元海軍特殊部隊出身者などを含む400名の国際チームを結成し、4年の時と数億円の費用をかけ実現に至った。
無人で飛ばして適当に落っことすわけにもいかないだろうと思っていましたが、どうやらメキシコの空港を飛び立った飛行機には3人+それぞれのスカイダイバー3人の6人が乗っていたとのこと。管制官が「安全なフライトを」というところを「さようなら」と送り出したというのがおもしろい。
墜落の30分前にメインパイロット1名を残して副操縦士と航空機関士がパラシュートで脱出。パイロットは追跡飛行していたセスナ機による遠隔操作に操縦を交代、墜落3分前に脱出した。
ちなみに遠隔操作のリモコンは「プラモの店で買った送信機」だったらしい。
そんなリモコンで墜落予定地に無事墜落。機内32箇所につけられたセンサーと、1体約120万円の人形が用意されデータを得た。
結果、死亡する確率が最も高い座席は「機首部分」(パイロットルームと前から7列目まで)で、生き残る可能性がある座席は最後列から5列目まで。緊急着陸時の姿勢としてはいずれもケガは免れないものの、現在世界の航空会社が推奨している頭を守り衝撃に備える姿勢が最も効果的と判断された。
墜落の仕方に寄って変わるのでは?と思うんですが、1つのデータとしては有用なんでしょう。先進国の飛行機事故による死亡確率は、1400万分の1、3万8000年毎日飛行機に乗って1度遭遇するくらいの確率みたいです。
ディスカバリーチャンネルが視聴可能な人は、是非見てみてください。
お気軽に「いいね!」を!是非ともよろしくお願いいたします!
コメント