仕事中のヘッドフォンは仕事の効率を上げるのか

others

 A0002 006872

 

昔、よく「勉強する時はヘッドフォンをつけるべ」とか、「ラジオか音楽流しながらやるべ」と言った会話をしたことを思い出す。

 

でもそれはあんまり良くなさそう、って話し。

スポンサーリンク

ヘッドホンはマイナス

 

実は私はヘッドホンをしながら仕事、ってのにはちょっと疑問を感じています。ブログ書いている時とかはいいんですが、仕事中にヘッドフォンされたら声かけるのすら躊躇するじゃないですか。それを理由に電話でなかったりするじゃないですか。自分の世界に入っちゃうのはちょっといただけないかな、と。

 

しかも今は「ノイズキャンセル」なんて機能までついてる。人の声は聞こえる仕様なんでしょうが、あんまりいい気分じゃないですよね。

 

マサチューセッツ工科大学(MIT)のマクガバン脳研究所の責任者、ロバート・デシモン氏によると、音楽を聴くことで集中力が高まるという考えの根拠となる研究はほとんどないという。台湾で実施された規模の小さいいくつかの研究の1つによると、歌詞のある音楽を聴くことと、集中力テストの低い点数の間に関連性があるという。この研究は102人の大学生を対象に行われ、雑誌「Work」に今年初めに掲載された。また別の研究では、ヒップホップを聴きながら読解力テストを行うと、点数が著しく悪くなることがわかった。

 

音楽のことちょっと気になっちゃいますもんね。そうするとそっちに集中してる一部の気持ちがもってかれちゃってるってことなんだから、そりゃ効率落ちると思います。

 

3番目の研究は、台湾の輔仁カトリック大学の研究者らが19~28歳の学生89人を対象に実施したもので、これによると、音楽が好きかもしくは嫌いかの強い感情を持っている人が、音楽が流れる場所で集中力テストを行うと最も点数が低かったことがわかった。音楽に対して良くも悪くも強い感情を持っていない人や、まったく音楽が流れない場所でテストを受けた人とは好対照となった。研究によると、音楽に対して強く好き嫌いの感情を抱いている人は自然と音楽に注意が向き、集中力が落ちるという。

 

特に音楽が「好き」だったり「キライ」だったりする場合に集中力が落ちる模様。「仕事中ヘッドホン」は音楽大好き!って人がすることが多いと思うので、やはり集中力低下につながるのでは。

 

しかし、周囲の騒音を軽減し集中することが出来る、って効果があることもわかります。結局はその職場の考え方なのかもしれません。

 

via.勤務中のヘッドフォンは本当に仕事の効率を上げるか? – WSJ日本版 – jp.WSJ.com

 

 

 

 

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました