ペンギンモドキがペンギンもどきだと思ったらやっぱりペンギンだったという話

netatube

penguinmodoki

スポンサーリンク

ペンギンモドキはやはりペンギンだった

 

ペンギンモドキ自体知らなかったんですが、こんなニュースがありました。

太古の海鳥でペリカンの仲間と考えられていた「ペンギンモドキ」が脳の形からペンギンの仲間の可能性が高いことが、岐阜県博物館(岐阜県関市)の研究班の調査で分かった。絶滅したペンギンモドキの化石は日本でも見つかっており、研究班の河部壮一郎学芸員(28)は「北半球にもペンギンが生息していた可能性が高くなった」と指摘している。

via.ペンギンモドキ:やっぱりペンギン?! 脳の形類似- 毎日jp(毎日新聞)

 

ペンギンモドキってのは、約3500万〜約1700万年前の地層から化石が発見され、北半球の太平洋岸に生息していたとされる生物。骨格の形態からペリカンの仲間と考えられていたそうです。だから「モドキ」なんですね。

北半球にもペンギンが生息していたとはなかなかアツいですね。いや、寒いのか?あれ?

お気軽に「いいね!」を!是非ともよろしくお願いいたします!


コメント

タイトルとURLをコピーしました