あなたは「定規」と「ものさし」の違いを知っているか?

netatube

定規とものさしの違い

スポンサーリンク

定規とものさしの違い

 

ふと思って調べたから書いておきます。

 

定規

1 物を裁断したり、線を引いたりするのにあてがって使う器具。三角定規・T字定規・雲形定規などがある。

 

ものさし

1 物の長さを測る用具。竹・金属・プラスチック製などがあり、長さの単位の目盛りがつけてある。さし。「―を当てる」

 

(via.国語・英和・和英・類語・中国語辞書検索 – goo辞書)

 

要するに、ものさしは長さを測るもの。定規は線をひくものってこと。

 

ちなみにものさしは端から端までメモリがぎっしりあり、定規は線の長さがわかるようにメモリがついているが、鉛筆をあてがいやすいよう、両端に余白があるそうです。

お気軽に「いいね!」を!是非ともよろしくお願いいたします!


タイトルとURLをコピーしました