調査以来初の減少とのこと。
通信インフラの転換期かもしれません。
初の減少
総務省が30日発表した2011年度の「通信利用状況調査」によると、国内で携帯電話からかけた総通話時間は前年度比1・8%減の22億7200万時間と、携帯電話を調査対象に加えた1992年度以来初めて減少に転じた。(via.ケータイ通話、初の減少…メールやチャット増え : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞))
また、携帯電話からの「総通話回数」も0.7%減と、初めての減少となった。
スマホの普及に伴い、メールやチャットでのやりとりが増加したことが原因ではないかと分析しているが、LINEやSkypeなどの無料通話可能アプリの存在も無視できないだろう。
11年度までずっと増え続けていたことに驚きます。これからますます通話時間が減少していくと、キャリアも対策を考えなければいけませんね。
一方、固定電話からの総通話時間は携帯電話の半分以下の10億9200万時間(前年度比11・3%減)。固定電話離れは加速しそうです。
お気軽に「いいね!」を!是非ともよろしくお願いいたします!
コメント