メガネはいつもZoffで作ってます。今日もZoffで買いました。
そんな@dgtubeがおくる、Zoffでのメガネの買い方10ステップ。
カンタン10ステップ!
1 まずZoffのお店に行く
Zoffのお店に行きましょう。今回はアウトレットに行ってみました。
2 お店にあるメガネをなめ回すように見る
お気に入りのフレームがないか細かくチェック!ちなみにメガネについてるお値段はレンズ込みの値段です。
ちなみにこれはアウトレットプライス。
3 気に入ったフレームを装着して鏡で確認する
試着はもちろん無料なので納得いくまでかけましょう。基本店員は話しかけてきません。メガネ拭いたり位置直したりしてます。
4 買うフレームが決まったら店員に声をかける
レジにいる店員さんでもいいですし、メガネ拭いてる店員さんでもオッケー。「これ欲しいんですけど。」
5 視力測定をする(もしくは今のメガネの度数で作る)
ここで視力測定が入ります。普通の視力検査です。もしメガネをかけている場合はその度数で作ることも可能。ちなみに今日の測定までの待ち時間は50分。かなり混んだ日曜の昼だったので、この時間はかなり待ったほうだと思います。測定自体は10分程度で終わります。
6 お会計をする
商品が出来上がる前にまずはお会計です。レンズ込みの値段なので、フレームについてた値段を支払います。ただし特殊レンズは有料。
7 引き換え表をもらって、指定された時間まで待つ
引き換え表をもらえますので、指定した時間まで待ちます。もちろんお店の外に出てOK。この時間に買い物してしまう率が高すぎで困ってます。今日は30分でした。だいたいいつ見ても30分です。
8 指定された時間に「受け取りカウンター」へ行き、「フィッティング」を受ける
「フィッティング」は「メガネの調整」。カンタンですが調整してくれます。
9 メガネケースを選び、メガネを受け取る
メガネケースを選びます。プラのケースか布の袋っぽいものか選べます。プラのケースは何種類か色がありますが、ちょっと大きいメガネを買うと大きめのスケルトンかクロのケース、もしくは布のケースしか選べません。
10 気をつけて帰る
できたてメガネは慣れてないので危険です。足下に気をつけて帰りましょう。
以上でメガネ作成は終了。おつかれさまでした。特に初めてのメガネ作成は不安なんですよね。でもこんなにカンタン。実は今日2本作ったんですが、非常にスムーズに終わりました。参考になれば幸いです。
お気軽に「いいね!」を!是非ともよろしくお願いいたします!
コメント