オトナなお賽銭の包み方
早いものでもう10月が終わりそうです。今年もあと2ヶ月くらいですか。
お寺のホームページ見てたら「お賽銭の包み方」というページがあって、とてもオシャレだったのでご紹介します。
使うもの:半紙 以上
お賽銭の包み方
半紙の一辺を三角に折る
また、その半分の三角に。
三角の先に硬貨を入れて、先を折り曲げる。
うまく説明ができないけれど…出来上がりの折り方をご覧になってくださると、もう折り方の想像がつくと思うのですが…
半紙の折りが右上に折かぶさるように折ると、おめでた、または通常の時。
左が覆いかぶさるように折ると、仏事…
ひっくり返した方が、表側になります。
上下両端を裏に折って、半紙同士を挟み込みます。
折りかえした半紙の下の端を、上にかぶせるように折るのが普通ですが、
仏事などの場合は、「流す」という意味で、上の端が下の端に覆いかぶさるように折ります。ˇ
via.お寺の台所から:お賽銭の包み方
どうです?オシャレでしょ?次にお賽銭を入れる時は、事前に包んでいきましょうね!
お気軽に「いいね!」を!是非ともよろしくお願いいたします!
コメント