放射線量を測るガイガーカウンターはお高い物が多いのですが、この製品はフリスクのケースを使うことによって外装コストを0にし、1850円という低価格(期間限定特別価格)で販売しています。
「感度」については、0.1uSv/hを超える中線量地域において5分程度、低線量地域(0.1uSv/h未満)において、10~15分程度の測定時間を推奨しています。いずれの場合においても、おおむね20%~30%の誤差で測定できます。測定時間を長くするほど、誤差は小さくなります。
1850円のType1は、フリスクケースを使った簡易組み立てキットになっています。
測定時間が少し長いようで、一般のガイガーカウンターで50万円のものは10秒、10万円のものは1分ほどで測定が終わるようですが、この製品は測定に15〜20分かかるようです。
また精度については、「十分な時間をかけて測定すれば、価格が100倍以上の線量計と比べても遜色のない高精度な結果を得ることができる」と記載されています。
ポケットガイガーでは、十分な時間をかけて測定すれば、価格が100倍以上の線量計と比べても遜色のない高精度な結果を得ることができます。
以下は全てユーザーさんによる実測レポートです。他社の高性能線量計や、政府・自治体のモニタリングポストの値と、ポケットガイガーの測定値を比較されています。なお、これらの投稿は全てFacebookコミュニティから、許可を得て引用しています。
このページでは実際の測定結果も掲載されていますのでご覧ください。
期間限定で測定時間もある程度かかるようですが、今まで高くて手が届かなかった人にも放射線量が測れる機会が与えられるのはすばらしいことだと思います。
記事を最後までお読みいただき、ありがとうございます。
もしよろしければ「でじつべ」をRSS登録してあげてください。
Twitterのフォローやいいね!もお待ちしています。
コメント