アトピー性皮膚炎の原因解明 いよいよ炎症の悪循環を断つことができるか

health

アトピー性皮膚炎の原因解明 佐賀大学研究チーム

 

いよいよ新薬が登場か。

 

アトピー性皮膚炎の原因となるタンパク質を特定したと、佐賀大学などの研究チームが発表しました。

スポンサーリンク

慢性化に次の一手

 

アトピー性皮膚炎は非常になやましいもの。全人口の10%程度を占めているらしい。

 

治療には主にステロイドが使われているが、副作用が課題となっていて原因そのものを抑える新薬の開発が待たれていた。そんな中、佐賀大学の研究チームが慢性化の原因をつきとめたようだ。

 

これまで解明されていなかった慢性化の原因を今回、佐賀大学などの研究チームがつきとめたという。原因は「ペリオスチン」と呼ばれるたんぱく質。これが体内で作られ、皮膚組織に沈着し、さらに別のたんぱく質と結合することで慢性化していたのだ。マウスを使った実験でも、このペリオスチンの作用を抑制する抗体を投与するとアトピー性皮膚炎は起きなくなったという。

 

この研究をもとに、今後1〜2年にかけて「ペリオスチン」の作用を防ぐ抗体を開発、副作用が少ない治療薬を作りたいとしている。もはや「国民病」とさえいってよい「アトピー性皮膚炎」。様々な治療法が患者さんをを苦しめる結果になってきた現実もあるようですが、この新薬の開発で多くの人の症状が改善すればいいですね。

 

via.アトピー性皮膚炎の原因解明 佐賀大学研究チーム

お気軽に「いいね!」を!是非ともよろしくお願いいたします!



 

コメント

タイトルとURLをコピーしました