灰色ってないような。
スイカのタネが白黒なワケ。
成熟の度合い
こちらのサイトに「スイカの種はどうして白と黒があるの?」という質問への答えがあります。
種子の中には次の世代の植物体となる、いわば赤ちゃん植物(胚:ハイといいます)がおさまっています。種子の一番外側は種皮(シュヒ)といいます。(中略)胚は、めしべが受粉して受精がおこなわれると、その結果つくられ、種皮におおわれて、果実が大きくなるとともに果実の中で大きくなっていきます(成長します)。果実が成熟する頃になると胚は成長を終え、種皮も固くなり、色がついて種子は完成します。スイカの種皮の色は一般に黒色ですが、灰色、褐色あるいはもようがあったりすることもあります。白い色の種子は胚の成長がまだ未完成のままで終わってしまったものとか、あるいは受精がおこなわれず、胚ができていないものです(無胚種子)。
どうやらカンタン言うと、成長が未熟なタネ、もしくは受精が行われていないタネが白くなるようですね。今日食べたスイカを見たんですが、黒と白の中間、灰色らしきタネは存在しませんでした。白から黒へは一気に変わるんでしょうか?
お気軽に「いいね!」を!是非ともよろしくお願いいたします!
コメント