ブログを始めるようになって情報の手に入れ方や、ツールの使い方など、様々なことが便利になり生活ががらっと変わった@dgtubeです。
今回はその中の1つ、「Eye-Fi」を利用し写真を撮った瞬間にiPhoneとPCで写真共有する手順をご紹介します。
1 iPhoneにEye-Fiアプリをインストール
連携にはアプリの設定+PCの設定が必要なので、あらかじめEye-FiカードをPCにつなぎ、Eye-Fi Centerのアプリケーションを起動してから行いましょう。
最初にiPhoneにEye-Fiアプリをインストールします。
カテゴリ: 写真/ビデオ
価格: 無料
なおアプリは無料ですが利用するにはEye-Fiの商品が必要です。
2 インストールしたアプリを起動し、設定
・iPhone側Eye-Fiアプリ設定
インストールしたアプリを起動し、
Eye-Fiに設定してあるメール、パスワードを入力しログインします。なおEye-Fiのアカウントはこのアプリでは作れないので、事前に準備しておくことが必要です。
そして今回はカードからiPhoneへの写真転送をしたいので、アプリとカードの連携設定を「オン」にし、ダイレクトモードを有効にします。
次に「ネットワークの追加」を選択すると、ブラウザが起動、プロファイルの追加画面になります。ここでインストールを行い、いったんホーム画面に戻って再度Eye-Fiアプリを起動します。
・PC側Eye-Fiアプリ設定
今度はPC側。Eye-Fiカードをカードリーダーで接続し忘れないように気をつけてください。
Eye-Fiカードの設定ボタンをクリック。
1 ネットワークタブを選択
2 ダイレクトモードタブを選択
3 ダイレクトモードのSSIDとパスワードが表示されていることを確認
4 ダイレクトモードのネットワークを起動するをクリック
以上の設定を行ってください。
・カードとアプリのペアリング設定と転送設定
あと一息。
iPhoneアプリで設定を行いましょう。
Eye-Fiカード設定の「画像の受信」はOnになってると思うので(心配だったら確認してみてください)、「アップロード設定」をしてみましょう。
「携帯内蔵カメラ」をオンにすれば、iPhoneで撮った写真もすぐにPCに同期されます。とっても便利。「パソコンへのアプロードを行う」をオンにすれば、
Eye-Fiカード→iPhone→PC
の流れができます。
まとめ
設定は以上です。このように、Eye-Fiカード→iPhone→PCという流れを作ることによって、写真の管理が非常に楽になります。デジカメはカードを外しリーダーで、iPhoneはDropboxでとそれぞれ作業していたわけですが、なにもしなくても自動的に終わることになるので、ブログの更新などがとても楽になりました。iPhoneのスクリーンショットも自動でPCと同期されます。
Eye-Fi、おすすめです。
記事を最後までお読みいただき、ありがとうございます。
もしよろしければ「でじつべ」をRSS登録してあげてください。
Twitterのフォローやいいね!もお待ちしています。
コメント
[…] […]