解決まで1時間を要しました。
本当に本当に基本的なことでつまずいていたので記事にするのも迷ったんですが、もし万が一同じ悩みをもった人が一人でもいれば役に立つかと思い、一応書いておきます。
今回は、
MarsEditでWordPressに記事を投稿したが、表示される画像と表示されない画像がある
人のための記事です。
検索ではこの対処は1件も見つかりませんでした。
写真を投稿したのに3枚しか表示されない
MarsEditで画像が7枚ついた記事をアップしたんですが、そのうちの3枚しか表示されませんでした。これは困ったということで、対処方法を探す旅が始まりました。
何が原因だったか
いくら検索してもこの事象は存在しなかったため、試行錯誤してみました。
MarsEditで投稿する際のサイズの変更や、WordPressのイメージをアップするディレクトリのパス変更、アップロード画像のサムネイルサイズ変更、PHPセーフモードをオフに、画像サイズを小さくなどなど・・・。
なにをやってもだめで、もうお手上げ、今日はダメだ、MarsEdit使えねえ!と思ったんですが
ふと気がつきました。
スクリーンショットを貼付けるのに「Skitch」を使っています。
撮って、書き込みして、ドラッグするだけでMarsEditに貼付けられる超ベンリなアプリです。
実は何を隠そうドラッグで貼付けた際、ファイル名を変更してなかったんです。
そう、今回の問題は
Skitchで貼付けた画像のファイル名に、使えない文字が入っていた
だけだったんです。
今回はおそらく、画像のファイル名に「|(パイプ)」が入っていたために起こった問題だと思います。
こんな基本的なことに気がつかず1時間も無駄にしてしまいました。
WordPressのフォーラムに投稿しようかと思ったくらいです。
投稿しなくてよかった。
ほぼいないとは思いますが、同じ現象で悩んでいる人がいたら、参考にしてください。
コメント