@OZPAさんのブログ、OZPAの表4に寄稿し、大好評をいただいている完全保存版!ブログ執筆環境に大革命をもたらす「するぷろ for iPhone」×「激安ポケモンキーボード」の使い方徹底解説!! | OZPAの表4。
今回はそれを掘り下げ、さらに深い活用法をご紹介します!
iPhoneとの接続だけじゃもったいない
完全保存版!ブログ執筆環境に大革命をもたらす「するぷろ for iPhone」×「激安ポケモンキーボード」の使い方徹底解説!! | OZPAの表4
こちらのページへは、主にiPhoneとNintendo DS用ソフト、「バトル&ゲット!ポケモンタイピングDS」付属のキーボードを使い、ブログ執筆環境に革命が起きた、というお話しを寄稿させていただきました。
しかし、このキーボード、iPhoneだけで終わらせるのはもったいない。もっともっといろいろな活用方法があるんです。今回はさらに大革命を起こすべく、その方法を紹介していきたいと思います!もちろん、Windowsをお使いのみなさんも活用できますよ!
大きく分けて「iOS端末&ポケモンキーボード+Mac」で使う方法と「Mac+ポケモンキーボード」で使う方法の2つ。この中で私の「最速ブログ執筆環境」も紹介します。
iOS端末+Macで快適環境
「iPhone or iPad+ポケモンキーボード」にMacを組み合わせる
実はこの使い方が結構気に入っています。
ちょっと恥ずかしいんですが机の上を公開。
MacBook AirにBenQの24インチディスプレーがつながっています。Macは閉じず、デュアルディスプレーとして使っています。24インチのほうでメインの作業を、Airのほうには画像のフォルダやブログプレビューなどを置いています。
これに加えて左側にiPhoneまたはiPad。基本的にこちらにはTwitterのタイムラインがリアルタイムで流れるようにしてあります。デュアルディスプレイのどこかにTwitter画面を置くのもやったんですが、画面切り替えがめんどくさかったり、気が散ったりしてしまうので、この形が結構ハマってます。もちろんMac側にもTwitterクライアントは立ち上げておいて、なにか必要な時はそちらを開きます。(URLをコピーしたい時など)
またiPadやiPhoneでのブラウズもタッチ操作で直感的に行え、資料を参照しながらの作業ははかどりますね。「iPadをサブディスプレイにするアプリあるよ?」と思われるかもしれませんが、あえてそうしないほうが効率は上がると思います。特に電子書籍+Macはこの形だと非常にいい感じ。フリックでページ送りして参照しながら作業なんて、実際の本ではできません。本を見たいページで固定するのすら大変です。電子書籍の最大の利点はここにあり、と言ってもいいくらい便利です。
そしてこの環境で活用されるのが「ポケモンキーボード」。iPhone/iPad側の入力はこれで行います。こうすると自分がやってる作業がはっきりするので、例えばツイッタークライアントを見てだらだらとメッセージチェックをしたり、URL参照したりといったことが少なくなります。「タッチ操作が必要」ということもプラスになるわけです。
もちろん1つのキーボードをMacとiOSで切り替えて使えるアプリや、キーボード自体のファンクションキーでMacとiOS端末を切り替える商品も存在します。しかし「物理的に分かれている」ってことは結構重要なんですよね。アプリは不安定だったり、ファンクション付きキーボードは高かったりしますから。
私はとにかく「作業の速さ」と「テンポ」が最重要だと思っています。それを追求すると、この環境にたどりつきました。もちろんそれぞれ人によって最適な環境は違うと思いますので、その点はご了承ください。
ちなみにあんまり関係ないんですが、この配置だとAirのタッチパットとマウス両方使えるんですよ。ジェスチャーなんかも使えて便利です。
Macとの接続
iPhoneと接続して満足していたらいけません。Bluetoothに接続できるMacなら、このキーボードを有効活用できます。
さて、まずはMacと接続してみましょう。
1 MacのBluetoothが「入」になっているか確認する
これをしないと始まりません。メニューバーの
この部分をクリックし、Bluetoothが「入」になっていることを確認してください。
2 Bluetoothメニューから、「Bluetoothデバイスを設定」を選択する
次に先ほどのメニューバーから、「Bluetoothメニュー」の中の「Bluetoothデバイスを設定」を選択します。
3 ポケモンキーボードの「Fn」キーを押しながら電源を入れる
ポケモンキーボードの「Fn」キーを押しながら電源をオンにします。
4 さきほどの画面に「Nintendo Wireless Keyboard」が出たのを確認し、「続ける」をクリック
デバイスのところに「Nintendo Wireless Keyboard」が出たのを確認し、「続ける」をクリックします。
なお、表示がこのようにならず、数字や英字の羅列になる場合もあります。その場合もかまわず「続ける」をクリックしてください。
5 画面にでた「パスキー」をポケモンキーボードで入力、「Enter」を押します
画面にパスキーが表示されるので、ポケモンキーボードで入力、Enterを押します。
6 Blootoothキーボードが認識され、使用可能になります
このように表示され、キーボードが使用できるようになります。
なお、先ほど表示が数字や英字の羅列になった場合、「認識できません」といった表示がでることがあります。その場合も画面の指示に従い、パスキーの歳入力や左シフトキーの一個右のキー、右シフトキーの一個左のキーを押すといった設定を済ませれば、最終的には認識されます。
Macと接続して活用する
デスクトップの場合、省スペースのワイヤレスキーボードとして使える
当たり前ですが、USB接続のキーボードを使っている方はワイヤレスの便利さを体験してください。しかしMacの場合はデフォルトでBluetoothキーボードがついてくるわけで、ほとんどの人は意味がないと思うかもしれません。しかし、この「ポケモンキーボード」はとても小さいです。あなたの机の上をシンプルにすることができるかもしれません。
あのコンパクトなApple Wireless Keyboardと比べても、こんなに小さいのです。
キーボードを横に並べて使ってみる
「なにをバカなことを」と思うかもしれませんが、左手でEnterキーと方向キーが押せるのも悪くはないですよ。特に方向キーとEnterキーを押す作業が続く時は手の動きが全く必要なく、リズミカルに入力ができたりします。右手で方向キー、左手でEnterキー、とかね。
ゲームのコントローラーのように使う
ポケモンキーボードは軽いです。約260gです。Apple Wireless Keyboardが約320g。約2割軽いです。この重さにおいて2割は重要。そしてポケモンキーボードは、背面がほぼフラットで上下の重量の差もわずか。これを利用して、キーボードをゲームのコントローラーのようにして遊ぶことができます。ファミコンに慣れているのと、どうもパソコンキーボードの「a w s z」で方向を指示するようなゲームには慣れないものです。是非試してみてください。ちょっと面白いですよ。
ノートでデュアルディスプレイを使用時のキーボードとして使う
やっとまともな使い方がでてきました。デュアルディスプレイを使っている方で、ノートのキーボードを使っている人は変な体制になるか、首が横向くか、前後の配置の使いづらいデュアルディスプレイ環境になっているはず。そんな問題もこのキーボードで解消できます。そうそう、マジックトラックパッドを買わなくても、Airを横、このキーボードを真ん中に置いておけば「疑似マジックトラックパッド」体験ができますよ。
ノート単体+ポケモンキーボードで使う
これもオススメ。ノートパソコンだとキーボードの位置が固定されてしまいます。それがこのキーボードを使えば自由になるのです。RSSチェック中に先ほど言ったようにゲームコントローラーのように持ったり、パソコンとキーボードの間の作業スペースを確保したりと、工夫ができます。ノートをスタンドで立ててしまうのも手。机の上のスペースが劇的に広がります。スタンドは100円ショップにあるものを使えば十分です。
以上、Macとの活用法で良かったものをあげてみました。もちろん「意味ない!」と思うものもあるだろうし、「あ、そういう使い方もあるか!」と思っていただけたかもしれません。是非自分なりの活用法を見つけてほしいと思います。そしていい使い方があったら教えてください。
まとめ:激安キーボードで夢は広がる
6/13現在、このキーボードは激安です。今見てみたところ、「クロ」であれば1630円で買えます(価格は変動しますのでその点はご了承ください)。DSで遊べるゲームもついてきて、です。私はこのキーボードの最大の利点は、この値段で「どうやってこのキーボードを活用してやろうかな」と考える楽しみをくれるところにあると思います。もちろん実用性も十分。OZPAさんに寄稿させていただいた通り、出先でのブログ執筆などには威力を発揮します。荷物減ります。
そしてさらなる活用法を見いだし、楽しい「ポケモンキーボードライフ」を送っていただければうれしいです。
お気軽に「いいね!」を!是非ともよろしくお願いいたします!
コメント