もうアイデアが枯渇したんでしょうか
ちょっと内容は違いますが、ボキャブラ天国復活のようです。
ワラッタメ天国
フジテレビが「『ボキャブラ天国』の遺伝子を継ぐ、新たな「天国」が登場!『ワラッタメ天国』」と紹介しているので、きっとボキャブラに近い内容になるんでしょう。
「参ってます、過疎化の農村」でおなじみ(だと自分では思っている)ボキャブラ天国が、以下の内容で復活するようです。(via.『ワラッタメ天国』 – とれたてフジテレビ)
バブル崩壊後、一大センセーションを巻き起こした番組『ボキャブラ天国』。広く知られている名言や歌詞などの言葉を「ボキャブって」(=イジって)笑いに変える、というシンプルなのに奥深い笑いのスタイルを確立。当時の若手芸人の登竜門的存在でもあり、この番組でブレイクした芸人は「ボキャブラ世代」と現在も呼ばれているほどお笑い界の伝説の「天国」であった。そんな『ボキャブラ天国』の遺伝子を継ぎ、閉塞感漂う2012年、新たな「天国」として生まれるのが『ワラッタメ天国』。「笑えて、しかもタメになる!」をコンセプトにネタを募集。日本中の若手お笑い芸人が教科書や辞典などをもとに徹底的に勉強し、ネタを作成、披露する番組だ。 「お笑い」だけじゃ物足りない!「知識」だけでは面白くない!その二つを同時に楽しめるのが『ワラッタメ天国』である!
小学校や中学校で勉強する国語、数学、英語、社会、理科、音楽、美術…その教科の中からテーマを決め、若手芸人が猛勉強!教科書や辞典、参考書を使って勉強し、タメになる「知識」を盛り込んだネタを作り『ボキャブラ天国』でおなじみのびょうぶの前で、ネタを披露!そしてそのネタを文化人、アイドル、予備校講師などさまざまなジャンルを代表する審査員たちが「面白さ」と「どれだけタメになったか」の2つの観点で審査する。
ボキャブラ天国とはちょっと違うっぽいですね。まあボキャ天も最後の方は「芸人のダジャレ大会」になってたので、同じものやってもダメそうですが。
フジテレビは「料理の鉄人」も「アイアンシェフ」として復活させたばかり。余談ですが、やはり料理の鉄人は面白かったです。面白いものはどの時代でやっても面白い。もうテレビ局は新しいアイデアを出す力もなくなってきたのかもしれませんね。
あ、今一番復活して欲しい番組は、「風雲たけし城」です。
お気軽に「いいね!」を!是非ともよろしくお願いいたします!
コメント