Associeの特集【成果が上がる!「机」術】で紹介された全グッズまとめPart 1
日経ビジネス「アソシエ」2012年9月号特集。
「机」術が非常に興味深かったのでご紹介。
全グッズ一挙紹介!
日経ビジネス「アソシエ」2012年9月号の特集は成果が上がる!「机」術。非常に面白い特集でしたので、記事になっているグッズをすべて紹介してみたいと思います!
デジ&アナの合わせ技でタスクをモレなく、次々とさばく
アプリ「Time Timer」
カテゴリ: 仕事効率化
価格: ¥350Time Timer: iPad Edition
カテゴリ: 仕事効率化
価格: ¥600
iPadのタイマーアプリを応じ表示、1作業の区切りと考えている20分単位で進捗を管理するワザ
電子メモパッド「ブギーボード」
顧客個人情報のメモは、「完全削除のしやすさ」を考えて電子メモパッドを使用すると良い、というワザ
100円ショップのS字フック
電源コードを壁に引っ掛けるために使用。
パソコン用ヘッドセット
両手を完全に空け、相手と話をしながら資料を見たり、パソコン画面を操作するために使用
防災セット
靴と防災セットを机の下においておく。
折りたたみ式の簡易イス
机の下に置いておき、疲れた時や少しリラックスしたい時に足を置く
カレンダーに売上のみをメモ コアの数字と厳しく対峙する
ボッシュ自動車ハンドブック
自動車部品メーカーに入社した時に読んだという自動車部品の構造や素材などの解説書。
「ブルーエア」のパーソナル空気清浄機
スウェーデンの空気清浄機ブランドのパーソナル用
Villeroy & Boch(ビレロイ&ボッホ)の右利き用カップ
右利き用のカップ。持ちやすいらしい。
課をまたいだ仕事を机全体を使って交通整理
小さいホワイトボード
ホワイトボードにはプロジェクトごとに分けて、1〜2ヶ月にわたる長期スパンの開発の予定を、付せんにはその日のうちに処理する案件を。
効率アップ仕様にカスタマイズ ツッコミ待ちのグッズも用意
チェアハンガー
ジャケットがよれよれにならないよう、専用ハンガーをイスに取り付け。
ロディアのマウスパッド兼メモ
手元に置くと急ぎの電話中に重宝する。
開くと電卓になるマウス
開くとマウスになる電卓。
目盛り付きマグカップ
つっこみ待ちグッズ1
マイナスイオン発生グッズ
ツッコミ待ちグッズ2
小さな手間を極限まで削り考える時間を生み出す
厚手のデスクマット
硬い天板の上はボールペンだと書きづらい。デスクマットをしくことで快適にかけるし、印鑑も押しやすくなる。「汚れが目立つので、常にキレイな状態にしておこうという意識も芽生えます。
打ち合わせ相手のいる方向を向いて座る
双眼鏡
フリーアドレスを採用している会社で、他の部署の打ち合わせ相手がどこに座っているのか探すのに使用。
細かな工夫で「人間工学」仕様に 快適な環境を手間いらずで作る
バンボン クッショニング製品
ノートパソコンの底面に貼って、キーボードの角度を調整。
自宅と同じ畳、風が出る座布団、好みの環境にして効率アップ
ミニ畳
足で触りながら仕事をするとアイデアがわきやすい。畳職人に相談し無料で作ってもらったらしい。アイデアを練るときは足でくるくる回転させる。
送風座布団
オフィスのエアコン温度が高い時に使用。
左に「過去」、右に「未来」分けて迷いなし
ドラゴンクエストII
30代以上には懐かしく、20代には新鮮なゲームソフトとしてディスプレー前に配置。「堅い職場と思われがちなので、他部署の人との話題作りのきっかけにと」
音楽用キーボード
「契約書を読む時間が長いので、脳の違う部分を刺激したい。ピアノが趣味なので、たまに鍵盤を叩いて気分転換を。もちろん音無しで。」
”目の前”の作業に集中 当日の案件はすべて机の上
自立するキーボード
自立して、ノートや資料を大きく広げて作業するスペースを確保できる。
奇抜な絵を見てテンション維持 置くモノ、配置を変え、脱「マンネリ」
字統
語源を解説する本。「たまに読んで語彙を増やし、原稿執筆に役立てています」
ヘッドホンで音を遮断 自分の仕事に没頭する
BOSE QuietComfort3
好きな音楽を流しながら自分だけの世界に浸り、思考を深めたり、アイデアを練ったりする。
美容・健康グッズでモチベーションアップ
両足で挟むタイプのバランスボール
机の下に用意。「イスに座っている時には、常に内ももの筋肉を鍛えています。」
アソシエ読者の机
カール書見台
ノートパソコンのスタンドとして流用。
外付けキーボード「BSKBC01」
キータッチで選んだものらしい。
トラックボール「M570」
ロジクールのトラックボール。腕を動かさなくても作業できるということで愛用。
CHARGING STATION
充電ケーブルが人工芝に隠せる充電台。
まとめ
いかがでしたでしょうか?これで特集のPart1が終わったところです。ちょっと長くなってしまいそうなので記事を分けますね。まさに「机術に王道なし」。お気に入りのグッズが1つでも見つかったでしょうか?Part2もお楽しみに!
お気軽に「いいね!」を!是非ともよろしくお願いいたします!