スゴイ時代になったもんです。
ツイッターを利用して修学旅行の安否情報を提供するそうです。
長崎県が実施
長崎県観光連盟は9月より、ツイッターを活用して長崎県を修学旅行先としている学校や保護者に安否情報を提供する「長崎県修学旅行緊急連絡体制網」を確立した。(via.長崎県、ツイッターで修学旅行生の安否情報提供 | リセマム (教育とIT、行政のニュース))
長崎県の修学旅行担当課は、東日本大震災を教訓としてツイッターを利用するという結論にたどり着いたようだ。県内のホテルや観光施設、交通機関など修学旅行関係施設87団体が登録、緊急情報の確実な伝達が行えるよう、従来の1箇所1連絡先ではなく、1箇所3窓口、3人の担当者の連絡先を関係施設より入手し整理した。
ツイッターアカウント@ngs_kyouikuをフォローすれば、リアルタイムに安否情報を得られるという。
「安心・安全」をアピールし他県との差別化を図り、修学旅行誘致の目玉とする狙いのようだが、いつでも安否情報が見られてる修学旅行生はどう思うかな。まったく切り離されてるからいいのに。でも時代の流れですかね。便利なような、さみしいような。
お気軽に「いいね!」を!是非ともよろしくお願いいたします!
コメント