名前の由来って面白いですよね。
Googleの名前の由来、知ってますか?
10の100乗
ふと気になって、GoogleとYahoo!とAmazonの名前の由来を調べてみた。
1 Googleの名前の由来
Google は10の100乗を指す「googol (ゴーゴル)」という数学用語から名付けられました。
Google という名前は、ウェブ上で使用可能な膨大な量の情報を組織化するという Google 社の使命を反映しています。
(via会社情報 – Google)
10の100乗ですって。10000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000ですね。
会社が設立した時から、ネットの世界が膨大になることを予見していたのでしょう。
2 Yahoo!の名前の由来
Yahoo!の名前の由来は「Yet Another Hierarchical Officious Oracle」(またも登場した階層的でお節介な神託)の略だといわれているが、ファイロとヤンは自分たちのことを「ならずもの」だと考えているから、「粗野な人」という意味がある「yahoo」(『ガリヴァー旅行記』に登場する野獣の名前が由来)という言葉を選んだと主張している。さらに感嘆符が付いていることに関しては「ヤッホー!」「やったー!」を意味する感嘆詞のyahooと掛けているとも考えられる。
(via.Yahoo! – Wikipedia)
後付って大事ですよね。
3 Amazonの名前の由来
名前の由来はもちろん南米の大河「アマゾン川」だそうです。あえて世界一長い川である「ナイル川」をはずしたのは、支流がありまくるアマゾン川の様子と、Amazon.comの扱う膨大な商品数をなぞらえたのかもしれません。AからZへ向かっている矢印もありとあらゆる商品を扱うという意味だそうで。
(via.Amazonの名前の由来は? あの矢印の意味は?)
もしかしたら「ナイル」だった可能性もあったわけですね。Amazonのロゴにある矢印はどうしても笑ってる口に見える。
なんだか名前の由来としてはGoogleの一人勝ちな気がしました。ちなみにうちのブログ「でじつべ」は「Digital Tube」の略なんですよ?どうでもいいですね。
お気軽に「いいね!」を!是非ともよろしくお願いいたします!
コメント