ピアノを習う子は頭が良くなるというのは本当だと思いますか?

edu

-shared-img-thumb-PPW_retoronapiano_TP_V_010316_081944_PM

ピアノが学力に影響あることはなんとなく理解できます。

カシオ計算機株式会社の調査をご紹介します。

スポンサーリンク

難関大生の43%が子どもの時にピアノを習っていた

「ピアノレッスンが学力と関係があるのか」という問いに、カシオ計算機が調査結果を発表しました。

カシオは、

偏差値上位大学として名前が挙がることの多い『難関大学』(「東京大学」「京都大学」「早稲田大学」「慶應義塾大学」4大学の在校生・卒業生20~30代男女1,188名を対象に、「子どもの時の習いごと」をたずねました。その結果、難関大生の43%が「ピアノ」を習った経験があると回答しています。そこで本調査では、実際にピアノ経験者300名を対象に「子どもの頃のピアノレッスン」についてどう感じているのか、意識・実態調査を行いました。

こんな調査を行ったそうです。

ピアノを習い始めた年齢

d16739-2-724102-1_010316_080300_PM

習い始めた平均年齢は5.1歳。

小学校に入学する前に習い始める子が多いようです。

子どものうちに「ピアノ」を習うことはおすすめできると思いますか?→83%

詳しくは下のリンク先を見ていただければと思うんですが、最終的に「ピアノをやると学力上がる」的な結論になっている気がします。まあピアノ売ってる企業のPRなので当然ですが。

 

でも、今回の場合は「経済格差」が大きい気がします。習い事にはお金が必要。ある程度余裕がないと通わせることはできないですからね。

こちらには保護者の所得と学力に関する調査の結果も出ています。

色々な考え方やデータがありますが、自分の軸をもって、しっかりとした判断ができる人になりたいものです。

お気軽に「いいね!」を!是非ともよろしくお願いいたします!

タイトルとURLをコピーしました