わーい!ポメラがやってきたよ!
ということで、先日ソフマップ.comにて2800円で買ったポメラがやってきました!
DM10のパールホワイトです!
さっそくファーストインプレッション!
小さい!軽い!キレイ!
ポメラは、小さくて、軽くて、そしてつるつるテカテカでキレイな、所有欲を満たしてくれる最高のメモです!
そもそもポメラには興味があったものの買うまではいかない、って感じでした。メモに特化してるって割には高い価格が一番のネック。豪華な新型も出ましたが、キーボードも折りたたみではなくポメラらしさを失った印象。結局店頭で触ることもなく、頭の中から忘れ去られていました。
ソフマップで2800円!
なぜポメラに興味をもったかというと、ただ一つ、「ブログを始めたから」につきます。MacBook Airを持っているんですが、もっと気軽に持ち運び文章を入力したいと思ったときに、思い出したのがポメラでした。単4電池で約20時間使用可能で、電源ボタンを押して即書き始められるという、文章を書く側になって初めてわかったすばらしい機能の割り切りかた。
物欲が爆発したところに、なんとソフマップで中古2800円の文字が。夢かと思いましたが本当だったみたいです。あっという間に売り切れてしまいましたが、一つ買うことができました。
本当はオレンジがよかったのですが売り切れ、でも結果白のiPhoneとめっちゃマッチしているので満足!白iPhoneの人、ポメラのDM10、パールホワイトまじオススメです!
開くとこ見せちゃいます
さてそれではポメラオープン!
1段階目のオープン!です。
画面部分のみ開きます。そこには注意書きが。
こんな感じです。
「指で押さえたまま開閉しないでください。」
そういわれるとやりたくなるのが人情。指挟まれて「いてっ!」とか「キーボード破損!」とか想像してしまいましたが、なんのことはない、キーボードがスライドしないだけでした。
キーボードオープンボタンはこんな感じ。
このちょこっと出っ張ってるボタンを押すと、「かちゃっ」と外れるのでそれを開くだけ。
このボタン、最初は持ち上げないと押せない!不便!と思ってましたが、机に置いた状態で押せます。
よって、机に置いて
1 液晶画面を開く「かぱっ」
2 ボタンを押す「かちゃっ」
3 キーボードを開く「かちっ」
「かぱっ」「かちゃっ」「かちっ」の楽々3ステップ。2秒くらい。まあMacbook開くのは1ステップですが。
開けてる途中も撮ってみましたよ。
結構ダイナミック。
デジモノ好きにはたまらんギミックです。
電源入れたら即入力画面
これもさんざんレビューされていますが、電源ボタン押したら即入力できます。「なんだよ今は昔と違ってMacだって開けばすぐスリープから復帰するぜ」とかいうレベルじゃない。「文章を書いてやる!」と思ってから、実際の入力までの壁が低くなる感じ。ほんの少しの感覚の差なんですが、もうたまらん。
ちょっと意外だったのが電源ボタンは「長押し」で起動するところ。ここでワンテンポ遅れるのが残念。なんか理由があるんですかね?長押しとは言っても「ちょい長押し」くらいなのであまり支障はないんですが、気になりましたね。
まあそれにしても画面は想像していたより全然キレイだし、キーピッチも十分。キーボードの右側が浮いてる影響も懸念しましたが、全く問題なしです。なにより「文章を打つ以外できない」ということが「書く」という行為にプラス。どうしてもパソコンだとネットに見入ったりしてしまうので。
Macとの連携
公式にはMac対応していませんが、USBケーブルで接続するとしっかり認識されます。上位機種はQRコードでスマホとの連携もカンタン!とうたってますが、そっちのほうが面倒くさいので、私には不要ですね。なによりMacにつなぐ→ポメラフォルダを開く→そこにあるテキストファイルに打ち込んだものが入っている、ということがすばらしい。最初に懸念していた連携の手間についても問題なしでした。
ポメラいいよ、ポメラ!
個人的には、自宅のデスク以外の場所や荷物が多くていい時は「ポメラ+iPad」、機動性を重視したい時は「ポメラ+iPhone」という組み合わせが最強だと思いました。
廉価版のDM5や上位機種のDM20、DM100などありますが、このDM10もなかなかのものですよ。
オススメです!
記事を最後までお読みいただき、ありがとうございます。
もしよろしければ「でじつべ」をRSS登録してあげてください。
Twitterのフォローやいいね!もお待ちしています。
コメント
DM10が2980円とは驚きです。
私はDM5,10,11Gと買い増し続けたポメラ持ちです。
ポメラって特にそれほど使わないけど常に持ち歩きたい機器です。