私の指標をお教えします。
是非参考にしてみてください。
こんな感じでいかがでしょうか
迷っている方にはこんな感じでおすすめしてます。
1 第1段階
マンガが読みたい場合、E-inkではツライのでPaperwhiteの選択肢はなくなります。自炊本も同様で、OCRで文字をデータ化していない場合はE-inkでは読みづらい。よってPaperwhiteはなし。
次にアプリを動かしたい場合ですが、Paper whiteは動かせないのでなし、Kindle FireとFire HDはGoogle Playストアが使えないので選択肢から外れます。抜け道もないわけじゃないですが、オススメしない。特にGPSが内蔵されていないのがつらいところ。
これで「いろいろしたい派」と「とことん電子書籍派」に分かれたわけです。
2 いろいろしたい派
「いろいろしたい派」の人は、iOSを選ぶかAndroidを選ぶかで機種が決まってきます。iOS派の人はiPad。状況によってはiPad miniも。あまりオススメはしませんが。そしてAndroid派の人はNexus 7一択。
なぜKindle FireやFire HDじゃないかというと、先程も言いましたが、Google Play未対応とGPS非搭載が痛い。かなり痛い。少し安いくらいでKindleのほうを選ぶのは後々後悔するかと。また、Nexus 7は家電量販店でのポイント付与や、10月末までのGoogle Play2000ポイントプレゼントキャンペーンを考慮するとKindleと同等の価格になります。よって結論は、Nexus 7です。Kindle Fireを選ぶ理由が見つかりません。
3 とことん電子書籍派
そして「とことん電子書籍派」ですが、これはほぼ「Kindle Paperwhite(もしくは3G)」に決定です。ただし、Kindleの対応ファイルフォーマットは
Kindle(AZW3)、TXT、PDF、保護されていないMOBI、PRCに対応。HTML、DOC、DOCX、JPEG、GIF、PNG、BMPは変換して対応
ということになっています。EPUBに対応していないんです。一方、Sony Readerの対応フォーマットは
電子書籍:配信コンテンツ(.mnh) 、XMDF (.zbf)、ドットブック (.book)、EPUB (.epub) 、PDF (.pdf) 、Text (.txt) 写真:JPEG (.jpg、.jpeg)、GIF (.gif) 、PNG (.png)、BMP (.bmp)
ということでだいぶ範囲が広いです。よって、Amazonが販売している電子書籍で満足できない場合は、Sony Readerを買った方がいいということになります。
まとめ
いかがでしたか?自分に必要なタブレットを見つける手がかりとなったでしょうか?結局最終的には、iPad、Nexus7、Kindle Paperwhite、Sony Readerから選べば間違い無いと思います。自分で書いていてSony Readerが候補に上がったのには驚きましたが。意外とKindleの対応フォーマットについて書かれていないんですよね。重要な部分だと思います。
ということで、Kindle FireとFire HDには悪いんですが、選択基準の1つとして参考にしてみてください。え?kobo?なんでしたっけ?koboって。
お気軽に「いいね!」を!是非ともよろしくお願いいたします!
コメント