大注目のパソコンです。
NECの「LaVie Z」企画担当者の話が面白い。
革新的な製品を出せ
NEC、13.3インチなのに875gという世界最軽量、国内最薄Ultrabook、「LaVie Z」を発表 – でじつべ
こちらで紹介、13.3型ワイドのディスプレイ(1600×900ドット)を搭載し、厚さ9.4ミリ/重量875グラムのスペシャルボディを実現した「LaVie Z」。
そんなNECが出す革新的な製品が実現できた理由を紹介する記事が面白い。
ほかのメーカーは作らない・作れないであろうユニークなUltrabook
「現在、13型クラスのモデルで1キロを切る製品は我々だけですが、発売しても次のモデルが出るころに追いつかれてしまう程度ではインパクトが薄いと思いました。イノベイティブな製品を作ろうというのですから、それまでの常識を覆すようでなければなりません。しかもスペック面でもあきらめてはならない。そこで1キロ以下ではなく、“900グラム以下で”と考えたのです」(中井氏)
900グラム以下なのに13インチ液晶搭載。常識を覆すスペックにNECの本気を感じます。
初期の商品開発会議で11型クラス/900グラム以下という話をすると、開発側から異論が出た。11型クラスで底面積(フットプリント)が小さくなると、部品を重ねることになり、薄さがスポイルされることになる。また、レイアウトが限られるため、操作性、何らかの端子、あるいはメモリカードスロットなど、あきらめなければならない項目が増えるというのだ。
なるほど、11インチにすることによって失われるものも多いわけですね。確かにMacBook AirではSDカードスロットなどが省略されています。
NEC米沢事業場のエンジニアがそれに続いて「それなら13.3型で11.6型並の軽量化をすればいいんだろう? 目標、絶対に達成できるよ。必ず作ってやる」と言ってくれた。そもそもが無茶な提案とも思っていた中井氏は、がぜんモチベーションが上がったと話す。
かっこいいっす!やればできる!
今までは普通:1.3キロ、最軽量:1.1キロ
LaVie Zが登場するまでの最軽量モデルは1.1kg台。これを200〜300g軽量化しなければいけない。何kgもあるものではなく、1.1kgの中の200〜300gってのは相当な量だ。
そもそも徹底したイノベイティブな製品で──と開発が進められたLaVie Zは、従来は使わないような部材も1個づつ重量を評価してコンポーネントを選ぶ手法を取り入れている。端子1つ、冷却ファン1つとっても、すべて軽量版。なんでもないように見える冷却ファンのユニットも、実はフレームなどを薄くした特別版の軽量仕様という。もちろん強度は確保してのことだが、あらゆるコンポーネントも1グラム、0.1グラム単位での軽量化を行っている。
まさにちりも積もれば山となる、ですね。基盤や液晶パネル、キーボードも従来とは異なる考え方の構造とし、NECが長年培った生産技術をフルに使って軽量化を実現したようです。この軽さでカタログ値8.1時間のバッテリー動作時間ってのもすごいですね。
自分が欲しいものを作る
「実際にモバイルPCを作っている人たちに話を聞くと、みんなが口をそろえて軽さを求めるのに、どの製品も薄いことばかりにこだわっていた。ならば薄さでもトップクラスだけど、誰にも負けない徹底した軽量さを──というのが根底に据えたコンセプトです。もちろん、その実現のために最高でない仕様は一部あります」
自分ならこんなモバイルPCが欲しい」という理想を捨てずに商品企画をしたのが、この製品を生み出した一番の理由のようです。
「たくさんの数が売れるわけではなくとも、イノベイティブでみんなを驚かせる製品を作っていこうというのが、NECパーソナルコンピュータとして会社全体の方針になっています。次はまた違うアプローチで、もっと面白い、もっとすごいと思ってもらえるものを作りますよ」
これからどんな「あっと驚く製品」を出してくれるのか、注目していきたいと思います。
via.本田雅一のクロスオーバーデジタル:LaVie Zが「800グラム台」を実現できた本当の理由 (1/3) – ITmedia +D PC USER
お気軽に「いいね!」を!是非ともよろしくお願いいたします!
コメント