身の回りでは「USキーボード(英字配列のキーボード)」が流行しています。特にブログ界隈ではUSキーボードの支持が厚い。私も一度、USキーボードに浮気をしたことがありましたが、今はすっかりJISキーボード(日本語配列キーボード)一筋になっています。そのせいでHHKBも買わず、東プレのRealforceを買うことになりました。
HHKB最高という評価を各ブログで見ながらも、あえてJIS配列の東プレを選んだ理由を説明します。ちなみに、何事も「慣れるまで」やってこそ本物のレビューはできるはずですが、もう年齢的にも「慣れる」元気はありませんでした。その上でのレビューですので、ご了承ください。
1 return(Enter)キーが小さい
returnキーは小指で叩くんですが、私は「面」で押す性質があるようです。小指の第一関節より上の部分全体、的な。そうすると、USキーボードだと下のShiftとか押しちゃうんですね。いけないいけないと思って上の方押そうとするとバックスラッシュが入力されたりして。ムキーっとなりました。
よくUSキーボードの利点として「『return』との距離が近い」というものが挙げられます。間違いなくうらやましい点なんですが、距離と大きさをとると、「大きさ」に重みをおいてしまう私です。
2 スペースキーが長い
スペースキー、長くないですか?私はスペースの左右にあるキーの左側で半角英数入力、右側で日本語入力に切り替えたいのです。WindowsでもMacでも、必ずその設定にしたいのです。ところがUSキーボードだと、親指を気合入れて曲げないとそのキーに届きません。JISだと親指の位置に自然にキーがくるのです。これは結構大きな差だと思います。
「え、コマンド+スペースで入力切り替えられるやん?キー割り当て変えてやりやすくすればいいやん?」という意見もあります。しかし。私は「トグル入力」がキライなのです。なぜなら「今どちらの入力方法か」を認識していないといけないから。私はとにかくどんなときでも、左を押せば「英数」、右を押せば「日本語」になることに利点を感じています。一応親指で押しておけば間違えないですからね。
さらによく言われている「スペースキーの左右を英数・日本語切り替えに割り当てればいいじゃないか」という意見ですが、蒸し返して悪いんですが、そのキーが離れてるんです。長いスペースバーのせいで。
3 「;」キーがShiftと組み合わせないと打てない
この辺から個人的なことも含まれてくるんですが、私はTextExpanderでスニペットを展開するときに、「;」キーを使っています。「;p」で段落のタグが展開されます。英字キーボードだと、「:」と「;」が同じキーに割り当てられ、しかも優先は「:」です。スニペットの展開をするのにボタンを押す手間が一つ増えるのは酷です。スニペットの割り当てを変えればいいでしょう。でもその元気はないようです。
4 キー配列の違い
この辺は本質的な違いで、さらに慣れればどうってないことなんでしょうが、@とか「」とか”の場所の違いにどうしても慣れません。特に「”」がダメ。これも慣れなんでしょうが、その元気はないようです。
5 世の中(日本)のほとんどがJIS配列
ずいぶん後ろ向きな理由ですが、仕事場もJIS。図書館などにある端末もJIS。日本には日本語配列キーボードがあふれています。自宅でUSキーボード、外でJISキーボードと頭の中を切り替えられる自信がありません。とにかく元気が無いようです。
デザインは完敗。どちらをとるか
以上が主な理由です。
ところで、「USキーボードを選ぶべき〜つの理由」系の記事で必ずといっていいほど一番最初に挙げられる理由。それは「デザイン」。そうです。デザインは完敗です。USキーボードのほうが断然かっこいいです。今挙げた5つの理由がどうでも良くなるほどかっこいいです。
ということで、USキーボードを選ぶ方法は「デザイン」と「実用性」どちらをとるかという究極の選択になりますね。私はヘタレなので「実用性」を取りました。余裕がある人は、デザインと実用性、両方を実現できるUSキーを選択、極めてみてはいかがでしょうか。憧れるわぁ。
お気軽に「いいね!」を!是非ともよろしくお願いいたします!
コメント