おしゃれなオフィス。
@goryugo さんに訊く 「今日から出来るスマートフォン&エバーノート快適活用術」に参加中です!
エコライブオフィス 品川
こちらはセミナーを聞きながらの実況記事なのでまとまっていなく、読みにくくて申し訳ありません。セミナーで得たことは
Evernoteを使った「オレコレクション」の作り方:Evernoteは「大人のビックリマンシール」だ! #camiapp – でじつべ
こちらにまとめてありますので御覧ください。
@goryugoさんのエバーノート活用法セミナーにやってきました!
会場は品川、コクヨの「エコライブオフィス 品川」
本日の目次〜
五藤さん講演!
1 ネットでは出来ないことを中心に
2 Evernoteのコツ
3 Evernoteの中身を公開
ポイントは3つ
1 エバー「ノート」である
2 使いこなそうとしない
3 オレコレクション
エバーノートはあくまでノート。オレコレクションを作るというのが私の目的。
エバー「ノート」
紙のノートと本質は同じ
デジタルに慣れてないから「難しい」
アナログならどんな感じ?をイメージ
Webクリップは新聞の切り抜きと同じ。ただのメモ帳のような使い方もできる。勉強に使うノートやスクラップブックとしても使える。
イメージとして、紙のノートがデジタルになってるだけ:紙のノートと同じなんだよということをイメージするとよい
使いこなさない
全部の機能を使う必要はなし!
自分に合う方法が「使いこなしている」
気が向いたら一個だけ真似する
こういう機能があったからこういう使い方をしなければならないというのは違う。ついてる機能をすべて使いこなす必要はない。自分が好きなように、便利に使えていれば使いこなしていると言える。
オレコレクション
自分が好きなものを集めて悦に浸る
始まりはすべてコレクター魂
思わぬところで役に立つ
漫画を集めると、「もってるオレ」というのが楽しかった感があった。自分が食べたものというのをコレクションとして集めたい。コレクションしたいから集めてたら、それがライフログに。
Evernoteに入れてるもの
覚えられないもの
契約書の内容
(秘密の項目)
商品の型番や購入時期
アイデア置き場
思いついたことを「なんでも」
かんがえるひつようが出た時に見返す
今の一番のお気に入り
ぐらい例はあとで
ブログ書こうと思った時に、困ったらアイデア置き場を見る。
ファイル倉庫
パソコンの「フォルダ」は難しい
使い終わったらメモを残してEvernote
ファイル名だけよりずっと探しやすい
プロフェクト資料
特定のイベントに係るものを全部
終わったらタグ付けして消す
メール、メモ、クリップなど
関連するものすべてEvernoteに入れるようにする。使い終わったらタグを付けて消す。
コレクション
食べたもの
持ち物
名刺
自分のブログ
名刺をスキャンして眺めて楽しんだりしてる
紙を捨てる
最近のお気に入りその2
捨てていい紙はスキャンして捨てる
捨てていけない紙もスキャン
安心感と探しやすさ
ちょっとした紙ってすごく多い。捨てるか捨てないか・・・ってときにEvernoteにスキャンして入れ、捨ててしまう。領収書をまとめてとっておくのも邪魔なんで、原本は別の箱にしまっておき、Evernoteにも全部スキャンしておく。
作例
実際のgoryugoさんのEvernoteを見せてくれる
すぐ見る使う
それなりにつかうんだけどいれておくとじゃまになっちゃうものは1枚のノートにしておいてリンク機能を使う
・やることメモ
SmartEverで簡単にさくっと確認できるが・・・。
・ブログメモ
・買い物メモ
・何時の電車にのるのか、何時の電車にのるのか、どのホテルに泊まるのか。
・経験値パズドラ攻略Wiki
・RSS登録者数
・近所のお店一覧(最近のお気に入り!)
・Evernote よく使う検索(使わなくなった)
・プロフィール
inbox
・EverGear試す
・経験値パズドラ
・カカクコム 最安お知らせメール試す
アタマの中
・5000円で飲み食い放題
・パンツ一丁でなく礼服でもないくらいの姿勢でブログ書く
・知ってもらうのはめちゃくちゃ大変で、興味を持ってもらうのはもっと大変(このような思いついたことをためる。ネタの元)
・コレクションは良い
・走った後30分は太るからダメ
頭の中のノートブックは1335個もある。過去の自分と一緒に考えているイメージ。
ブログ用ノート
ブログのことだけ特別扱いしている
ブログのこういう部分を直したい。ブログで何月何日にこのページを作ったいうのは大事な情報。「こういうことをやりました」っていうのが日付入りで残されるのは良い。
保留ブログネタ
書こうと思ったけど書かなかった記事。捨てるのはもったいないのでEvernoteへ。
仕事
・111001書籍アイデア(日付+アイデア)
・120728コクヨイベントではなすこと
・入れるだけ入れて何も出さなかったら何も生まれない
(これは最近思い始めたこと。見ていないと意味が無いんじゃないか。最近はWebクリップしなくなった。99.99%くらいは見直してなかった)
まずとにかくなんでも入れてみる するとある程度ノートが溜まってきたら、自分の傾向が見えてくる。やってみないとわからない。
Webクリップをコレクションとして残しとくのはいいけど、最近は明確な目的がないものは入れないようになってきた。
・ポイントカード、オフのテンプレ、以前書いた原稿の下書き、書類置き場。Keynoteの資料、原稿、見積書、イベントの申込書、請求書のPDF
データベース
・未整理レシート
これをやったことにやって確定申告が楽になった。
・名刺
Evernote Helloで顔写真を撮っておく、名刺を集めている。カードビューにすると見ていて楽しい。たまに役に立つことがある。
・欲しい
欲しいもの、いきたいトコロを集める。
・Food
・クレジットや口座履歴
・マンガ喫茶
(漫画をどこまで読んだか、題名ソートができる、先頭が漢字じゃないものはひらがなをつけておく)
・ウェブクリップ
・スキャンした紙
(蚊取り線香の説明書、ハバネロ育成キット説明書、携帯いつ解約したか、水族館行った時の入場券、E-mobileの契約電話番号、契約コード→紙を捨てやすくする)
・メール
・忘備録
エクスプレス予約、マニュアル、携帯電話の契約書
・持ち物
自分が買ったもの、持っているもの。型番と仕様をコピペ。買ったカバンのサイズ、台所の蛍光灯交換→型番だけではなくいつ買ったかがわかる キレイに残したほうが楽しい)
物置
・Evernote Hello
・ログや日記
・自動ログ(Twitter、ブログ)
・自炊本
まとめ
1個でも気に入って真似してくれれば
これだけしゃべれば1個くらい真似したいところがでてくるだろうから、真似してみて欲しい。
以上で@goryugoさんの講演は終了!
お気軽に「いいね!」を!是非ともよろしくお願いいたします!
コメント