珍しくそそられるもののない発表会でした
一個人の意見ですが。
ラインナップの拡大=衰退という過去
2012年10月24日午前2時(日本時間)、Appleの新製品発表会が行われました。なんと、大きく5つの製品が発表されるという過去にない大盤振る舞い。Mac登場当初からのファンとして、考えたことを書いてみたいと思います。
iPad mini iPad第4世代
iMac
Mac mini
MacBook Pro 13 Retina Display
iPad第4世代
一気に発表し過ぎではないか
一つ目に考えたことは「発表のし過ぎ」です。こんなにたくさんのラインナップが一度に発表されたのは初めてではないでしょうか。同時に発表すると、消費者は迷います。また、お金は一度に使えるものではないので、「選択」を迫られることになります。ということは、必然的に売上が落ちます。
今までアップルはこのような事態を避けるために、アップデートするものを発表会ではとりあげず、しれっとWebのみで公開する「サイレントアップデート」という手法をとってきました。普通アップグレードするものは発表したほうがプラスになるはずなんですが、あえて隠すことによって、アピールしたい商品を目立たせるわけです。
今回で言えば、Mac miniはサイレントアップデートに回しても良かったのではないかと。
今までは「この商品」の発表会!ってのが伝わってくるものばかりだったんですが、今回はiPad miniあり、iMacあり、MacBook Pro Retina 13インチあり、Mac miniありと、どうも気が散ってしまう発表の仕方だったと思います。
ラインナップが広がりすぎ
前述の理由とかぶるんですが、ラインナップを広げ過ぎではないでしょうか。バリエーションを増やすことは、生産調整や、生産ラインの確保など多くの問題を産みます。
【Mac】 Mac Pro梅
Mac Pro竹
Mac Pro松
iMac 21.5梅
iMac 21.5竹
iMac 27梅
iMac 27竹
Mac mini梅
Mac mini竹
Mac mini松
Mac mini server
MacBook Pro Retina 13梅
MacBook Pro Retina 13竹
MacBook Pro Retina 15梅
MacBook Pro Retina 15竹
MacBook Pro 13梅
MacBook Pro 13竹
MacBook Pro 15梅
MacBook Pro 15竹
MacBook Air 11梅
MacBook Air 11竹
MacBook Air 13梅
MacBook Air 13竹
Macだけでこれだけのモデルがあります。今回の発表で一気に影が薄くなったのが、Mac ProとMacBook Pro無印、MacBook Air 13インチモデル。これからディスコンとなっていきそうな気もしますが、もうちょいしぼってもいいんでないかい?だいたい、作る側のアップルとしてもモデルを住み分けするように作らなきゃいけないからつらくなってくるんじゃ?
【iPad】 iPad mini Wi-Fiモデル 16
iPad mini Wi-Fiモデル 32
iPad mini Wi-Fiモデル 64
iPad mini Wi-Fi+Cellularモデル 16
iPad mini Wi-Fi+Cellularモデル 32
iPad mini Wi-Fi+Cellularモデル 64
iPad 2 Wi-Fiモデル 16
iPad 2 Wi-Fiモデル 16
iPad Retinaディスプレイモデル Wi-Fiモデル 16
iPad Retinaディスプレイモデル Wi-Fiモデル 32
iPad Retinaディスプレイモデル Wi-Fiモデル 64
iPad Retinaディスプレイモデル Wi-Fi+Cellularモデル 16
iPad Retinaディスプレイモデル Wi-Fi+Cellularモデル 32
iPad Retinaディスプレイモデル Wi-Fi+Cellularモデル 64
(それぞれホワイトとブラックの2モデル)
iPadも盛り上がってますな。先ほどあげたMacのラインアップの多さも含め、生産と調整が難しそうな予感。
SSDは必須だと思うんです
今の時代、SSD内蔵は必須だと思っています。CPUの違い以上に、HDDとSSDの違いは大きな差です。体感速度が全然変わってきます。
今回発表されたモデルで、iMacとMac miniの最小構成は、BTOでもSSD内蔵は選べません。Mac miniでは、上位モデルのオプションとしてやっと256GBSSDもしくは1TBのFusion Driveが選択できるように、iMacでも全てのモデルでHDDが標準。
もちろんコストとの関係もあるのでしょうが、SSDに一度触れた人間として、下位モデルがSSDを選べないというのは非常に残念です。
目玉のiPad mini、「らしさ」がない
iPad miniが発表されたわけですが、これに「iPad miniならでは」のものがない。Retinaディスプレイではなく、「小さくした」だけという印象。小さくしたminiならではの何かが欲しかった。
まあ、これは・・・
私はMacBook Air 11インチ(Mid 2011、Core i7)とMac mini(Mid 2011 Core i5)を持っています。だからこの感想になります。これからMacを買いたい人や、買い換えたい人にとっては待ってました!なヨダレだらだらの発表会だったことでしょう。
今回の発表でなぜ物欲が沸々わかなかったのか考えてみると、1つ目が
MacBook Airの11インチが唯一無二の存在となったこと
2つ目が
Mac miniのアップグレードがほぼCPUのみだったこと
だと思います。今回のラインナップの中では、Airの11インチは孤高の存在です。これに変わるものはありません。13インチRetinaがどれくらい軽く薄くなるか見ものでしたが、Air13インチの存在を空気にしただけで、11インチの「軽さ・薄さ」のアドバンテージを上回るまでのものではありませんでした。
Air11インチは、この先Retina化される以外では、尖ったモデルとして生き続け、買い換える必要がないと感じました。
Mac miniはヨドバシカメラの買い替えキャンペーンで実質3万円切りで買い、4000円ちょっとでメモリを16GBに、内蔵ドライブを4000円でSSDに換装、38000円ほどでCore i5、メモリ16GB、SSD内蔵モデルとなったわけです。もちろんSandyとivyの違いはありますが、実質CPUの差だけ。下位モデルは全モデルと同じ要領の500GBHDDしか選べない。
ディズプレイを2枚以上使っているので、iMacも必要なし。今回は、Air+Mac miniである私には、ガツンと響くものがない発表会でした。
iPad mini?あれは問答無用でそそられない。Retinaじゃないと聞いてなおさら。「iPad miniならではの何か」があれば食いつこうと思っていましたが。ただ小さくしただけ。Retina分機能ダウン。
まとめ
まあようするに、Air11インチとMac mini持ってて快適だから今回の発表会にはぐっとこなかったという完全に自分視点の身勝手な意見なわけですねヽ(´ー`)ノ
しかしながら、ラインナップの拡充=衰退という未来が見えてきたり、iPad miniだぜ!と出してきた割には「iPad miniらしさ」が全く見えなかったりと、アップルの未来が心配になる要素も含まれていたと。
今回の発表会、みなさまはどう感じましたか?
まあ、こんなこと言いながら、気がついたら手元にiPad miniや13インチRetina、iMacがあった!なんてことになってるかもしれませんけどね!!!
お気軽に「いいね!」を!是非ともよろしくお願いいたします!
コメント
コメントありがとうございます!まさにそのとおりですね。今日iPad miniの実物を触ってみて、やはりAppleは素晴らしいものを作ってると実感しました。これからも応援していきたいと思います!
アップルの良さは変革の大きさじゃないと思います。
磨き上げられた既存の商品をブラッシュアップしてくるのは「そそられない」の一言で片付けられることではないのでは。
iPad miniは確かにRetinaではありません。「ただ小さくしただけ」の裏には重心が変わってしまう内部構造を見直し、配分し直して手に持ったときにより軽く感じるような、そんな配慮もされています。
そそられない、小さくしただけ。言うのは簡単。
だけどその裏には他のメーカーでなし得ないことも多いのがAPPLEであるのでは。
APPLEユーザーの記者は本質を見ていないように感じます。
考えなくても知らなくても持てる使えるのはそこに裏打ちされたものがあってこそで、今回のような軽微に見えるスペックアップからなるものも多いと感じます。
記者のように思う人は変革の大きい時にだけ買えば良い。
私はiphone3GSが出た時はとても魅力的に感じましたよ。
今までのものがより快適になってこの上ないと感じました。